白木のマトリョーシカ2011/11/15 20:11

ヴォーグ学園の1dayセミナーの案内で
会場として書かれていたチェコ料理屋さんだあしゑんかをみてみたら
白木のマトリョーシカを販売しているサイトにたどり着きました。
http://www.maminka.com/

おまけ
「だあしゑんか」で月に1回、バックギャモンカフェをやっているそうな。
最近バックギャモンに付き合ってくれる人がいないので
久々にやりたいなぁ。。。
一度参加してみようかなぁ。。。

口金の付け方2011/11/11 10:26

がま口ジャッキなる工具を発見しました。
http://www.bubukyoto.com/gama/gamatool.htm

口金をつける時に、中心の他に、芯地に切り欠きをつけておくといいそうです。
http://blog.goo.ne.jp/ryoukuno/e/434c445eb7828e9f9b56ebd4440922a8

その他、How toがこちらからリンクされています。
http://www.bubukyoto.com/gama/index.htm


芯にするワッペンスライサー
http://shop.towanny.com/i-shop/category_s.pasp?cm_large_cd=21&cm_small_cd=1&to=cs

ビニールコーティング用接着芯 なんてのもありました。
http://www.peachmade.com/NewFiles/fu_121.html


小鳥付小物ケース作りワークショップ@ひらや2011/11/09 19:07


またまたご無沙汰、、、お久しぶりの記事です。
ようやく撮りためた写真を吸い上げたので
ちょっとさかのぼって、ぽつぽつと記事にしていきますね。

今日ははるばる淵野辺まで
イシカワカオルさんの小さながま口を作るワークショップに行ってきました。

口金の付け方が今ひとつ自信がなかったので
丁寧に教えていただいて
すっきりしました。

ストライプが流れるように曲がってしまってちょっと残念だったのですが
問題点を浮き上がらせるにはぴったり。
口金に布を差し込むときには
中央を意識して、前と後ろでねじれがでないようにしましょう。

その他の注意点
要のところにくる布の始末は
ちょこっと見えてしまうので、丁寧にしましょう。
まち付きの場合、かざりの位置は、低すぎるかなと思う位の場所がいいです。
ここがいいかな、と思う場所にしたら、ちょっと上すぎました。

口金を調達して、いくつか作ってみたいなぁ。。。

乗客同士のトラブルで電車が止まった影響で、駅で15分も停車してたり、、、
思いの外電車が混雑してたり、、、で
会場の「ひらや」に到着するまでに
かなり体力を消耗。
やっぱり淵野辺は遠かった。。。

イシカワカオルさん
http://www.sovasova.com/
ひらや きむらかよさん
http://papier.lomo.jp/