リボンレイの分解写真12006/03/13 19:51

リボンレイ(丸)1
一番下の左側に、赤いリボンの上側の方をグリーンの輪に左から右へ通すところを入れそびれました。ま、わかるよね。

長ーいリボンの中央同士で、直角に合わせます。
上の緑を上から下へ、赤と緑の間に下ろして、輪を作ります。
  これを赤と緑の間にすることによって、色の位置がずれて
  スパイラル状に出てくるようになります。
右側の赤を、今下ろして来た緑に直角に左へやります。
もともと下にあった緑を、下ろして来た緑と平行に折り上げる。
もともと左にあった赤を、最初に作った緑の輪に、左から右へ通す。
全体をバランス良くしめる。

リボンレイの分解写真22006/03/13 19:59

リボンレイ(丸)2
2段目以降の編み方です。

右上の緑のリボンを赤と緑の間におろして輪を作る。
右下の赤を今下ろした緑に垂直に左に折る。
左下の緑を、下ろしてきた緑に平行に折り上げる。
左上の赤を緑の輪に、左から右へ通す。
4本のリボンを均等に引き締める。

これを何回も繰り返します。

リボンレイ分解写真(平)12006/03/13 21:00

リボンレイ(平)1
2本のリボンを結ぶ長さだけとって、組み合わせる
左のピンクは短い方が上、右の青は短い方が下。
上から、青、ピンク、青、ピンクの順になるように組む。
青の方は絞って、ピンクの輪に青の長い方を輪にして差し込む。
この時、長い側が上になるように輪を作る。

ピンクを絞る。
ピンクを輪にして青の輪に差し入れる。
青を絞る。
青を輪にしてピンクの輪に差し入れる。

これを繰り返す。

ピンを打ってあるのは、写真を撮るためで、指だけでできます。

リボンレイ分解写真(平)22006/03/13 21:13

差し入れて、絞る、を繰り返して、欲しい長さになったら
リボンを、縛る長さ残して切り
輪に通っている輪を、引き抜いて、止める。